「バンタム級」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(ボクシング)
9行目: 9行目:
 
アマチュアボクシングでは、112〜119ポンド(51〜54kg)である。
 
アマチュアボクシングでは、112〜119ポンド(51〜54kg)である。
  
[[ファイティング原田]]が日本人として初めてバンタム級タイトルを獲得し、2階級制覇を成し遂げた。アマチュアでは[[東京オリンピック]]で[[桜井孝雄]]が金メダルを獲得した階級であり、プロでも東洋王座を獲得し、世界にも挑戦した。[[1994年]]12月には[[薬師寺保栄]]と[[辰吉丈一郎]]が史上初の日本人世界チャンピオン同士の統一戦
+
日本人として初めて同級世界王座を獲得したのは[[ファイティング原田]]で、[[フライ級]]に続き二階級制覇を成し遂げた。[[日本ボクシングコミッション]]非公認の団体[[日本IBF]]でも[[新垣諭]]が[[国際ボクシング連盟|IBF]]初代世界チャンピオンに。アマチュアでは[[東京オリンピック]]で[[桜井孝雄]]が金メダルを獲得した階級であり、プロでも[[OPBF|東洋太平洋王座]]を獲得し、世界タイトルにも挑戦した。[[1994年]]12月には[[薬師寺保栄]]と[[辰吉丈一郎]]による史上初の日本人世界チャンピオン同士の統一戦が行われた。
 +
 
  
 
この階級の日本ジム所属最新世界王者は[[長谷川穂積]](真正、2005年4月16日〜)
 
この階級の日本ジム所属最新世界王者は[[長谷川穂積]](真正、2005年4月16日〜)

2009年7月11日 (土) 20:25時点における版

バンタム級(英:Bantam weight)は、ボクシングなどの格闘技で用いられる階級の1つである。

なお、「バンタム」とは「チャボ」という意味である。「バンム級」は誤用。

ボクシング

プロボクシングでの契約ウェートは、115〜118ポンド(52.2〜53.5kg)である。 スーパーフライ級スーパーバンタム級の間の階級であり、全17階級中5番目に軽い階級である。

アマチュアボクシングでは、112〜119ポンド(51〜54kg)である。

日本人として初めて同級世界王座を獲得したのはファイティング原田で、フライ級に続き二階級制覇を成し遂げた。日本ボクシングコミッション非公認の団体日本IBFでも新垣諭IBF初代世界チャンピオンに。アマチュアでは東京オリンピック桜井孝雄が金メダルを獲得した階級であり、プロでも東洋太平洋王座を獲得し、世界タイトルにも挑戦した。1994年12月には薬師寺保栄辰吉丈一郎による史上初の日本人世界チャンピオン同士の統一戦が行われた。


この階級の日本ジム所属最新世界王者は長谷川穂積(真正、2005年4月16日〜)

ボクシング漫画あしたのジョーの主人公矢吹丈、そして大場綜もこの階級である。

ボクシングの体重別階級
プロ ヘビー級 - クルーザー級 -25- ライトヘビー級 -7- スーパーミドル級 -8- ミドル級 -6- スーパーウェルター級 -7- ウェルター級 -7- スーパーライト級 -5- ライト級 -5- スーパーフェザー級 -4- フェザー級 -4- スーパーバンタム級 -4- バンタム級 -3- スーパーフライ級 -3- フライ級 -4- ライトフライ級 -3- ミニマム級(ミニフライ級) - アトム級 ※階級間の数字はリミットの重量差(単位:ポンド)
アマチュア スーパーヘビー級 - ヘビー級 - ライトヘビー級 - ミドル級 - ウェルター級 - ライトウェルター級 - ライト級 - バンタム級 - フライ級 - ライトフライ級 - ピン級

総合格闘技

ネバダ州アスレチック・コミッションでは125〜135ポンド(56.7〜61.2kg)と規定している。