「浄土真宗親鸞会」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(http://ja.wikipedia.org/wiki/浄土真宗親鸞会の2007-03-10T11:38:29版より転載 )
 
1行目: 1行目:
 
'''浄土真宗親鸞会'''(じょうどしんしゅうしんらんかい)は、1958年に発足した、[[浄土真宗]]系の[[新宗教]]の一つ。
 
'''浄土真宗親鸞会'''(じょうどしんしゅうしんらんかい)は、1958年に発足した、[[浄土真宗]]系の[[新宗教]]の一つ。
元浄土真宗本願寺派僧侶である[[高森顕徹]]が設立した(高森は現在の代表)。本部を[[富山県]][[射水市]](旧[[射水郡]][[小杉町]])に置く。同会の会員数は公称10万人(小沢浩 新宗教の風土)と言われている。
+
元浄土真宗本願寺派僧侶である[[高森顕徹]]が設立した。本部を[[富山県]][[射水市]]に置く。同会の会員数は公称10万人([[小沢浩]] 新宗教の風土)と言われている。
  
 
==教義==
 
==教義==
 
「宗祖[[親鸞]]の教えを広めることを唯一の目的として、親鸞や[[蓮如]]の文を根拠にして、それを忠実に解説する」という趣旨の法話会を各地で行っている。浄土真宗親鸞会側は本願寺側の教えを何もやらなくて良い教えだと批判し、善を積めと説き「信心決定」を目指す。
 
「宗祖[[親鸞]]の教えを広めることを唯一の目的として、親鸞や[[蓮如]]の文を根拠にして、それを忠実に解説する」という趣旨の法話会を各地で行っている。浄土真宗親鸞会側は本願寺側の教えを何もやらなくて良い教えだと批判し、善を積めと説き「信心決定」を目指す。
  
だが、この点に関して絶対[[他力]]で「あらゆる雑行を投げ捨てよ」とする蓮如の言葉の解釈をめぐり、東西[[本願寺]]をはじめとする真宗諸派の教学との間で異なる部分があり、異端と見なす人も少なくない。一方で親鸞や蓮如の教えを原典どおり忠実に護ることに教団の基盤を置き、徹底して聞法と教学を重視することから「真宗原理主義」とも言われ、伝統仏教の一派とする見方もある。
+
だが、この点に関して絶対[[他力]]で「あらゆる雑行を投げ捨てよ」とする蓮如の言葉の解釈をめぐり、東西[[本願寺]]をはじめとする真宗諸派の教学との間で異なる部分があり、異端と見なす人も少なくない一方で、親鸞や蓮如の教えを原典どおり忠実に護ることに教団の基盤を置き、徹底して聞法と教学を重視することから「真宗原理主義」とも言われ、伝統仏教の一派とする見方もある。
  
 
==布教==
 
==布教==
日本全国や日本国外で積極的な布教活動を展開して、その構成員はあらゆる年齢層・地域・職業に及び、伝統教団の苦手とする若年層の信者の獲得にも成功している。しかし、若年層への布教活動には批判もあり、特に大学での自らの正体を隠した勧誘は[[統一協会]][[摂理]]といった新宗教団体と似ている。その為、各地の大学で親鸞会の活動は問題視され、マスコミ関係者やカルト宗教に批判的な人物等から[[カルト]]的と捉えられている。
+
日本全国や日本国外で積極的な布教活動を展開して、その構成員はあらゆる年齢層・地域・職業に及び、伝統教団の苦手とする若年層の信者の獲得にも成功している。しかし、大学でのダミーサークルによる勧誘が、各地の大学で活動は問題視されているため[[カルト]]的と捉えられている。
 +
 
 +
 
 +
==批判勢力への対応==
 +
===インターネット上での活動===
 +
インターネット上の批判サイトに対してHP運営者やサーバー管理者に裁判かHPを削除するかを選べ式の攻撃を行う事が多々ある他、この手の脅迫に屈しなかった場合、類似名称のHPや反論HPが立ちががる例や同一サーバにシンパサイトを作り、批判サイトがコンテンツの一部のように見せかけると言った[[検索エンジンスパム]]を多用する傾向がある。
 +
 
 +
===ウィキペディア日本版との関係===
 +
*二階堂ドットコムにこの団体の信者が管理者に潜り込んでいると言う情報が寄せられた事があったが、その際名指しされた管理者の利用者:Los688は、無断転載にぬるい対応を行うことで知られている人物であるため、火の無いところに火をつけてしまった形になっている。
 +
*親鸞会工作員が過去にこの団体にとって都合の悪い記事を書いた人物を排除しようとした際に管理者の利用者:Gombeが議論の引き伸ばしを目的とした投稿ブロックのコメント化を行っている。
  
 
==歴史==
 
==歴史==
17行目: 26行目:
 
*2004年既存の本部会館の収容能力不足から、隣接地に2000畳の講堂を持つ[[正本堂 (浄土真宗親鸞会)|正本堂]]を建設。
 
*2004年既存の本部会館の収容能力不足から、隣接地に2000畳の講堂を持つ[[正本堂 (浄土真宗親鸞会)|正本堂]]を建設。
  
== 浄土真宗親鸞会を取り上げたメディア ==
+
== 参考文献 ==
 
*[[北國新聞]]編集局 真宗王国と新宗教「蓮如さん今を歩む」  
 
*[[北國新聞]]編集局 真宗王国と新宗教「蓮如さん今を歩む」  
 
*岩波講座 日本通史 第21巻 [[小沢浩]]のレポート
 
*岩波講座 日本通史 第21巻 [[小沢浩]]のレポート
 
*[[平成11年]]講談社 [[現代]]11月 [[米本和広]]のレポート、補強版が『[[教祖逮捕―「カルト」は人を救うか]]』 (ISBN 4796617191に収録。
 
*[[平成11年]]講談社 [[現代]]11月 [[米本和広]]のレポート、補強版が『[[教祖逮捕―「カルト」は人を救うか]]』 (ISBN 4796617191に収録。
 
*[[別冊宝島]]編集部 編 『[[「救い」の正体|「救い」の正体。]]』 ISBN 4796694617 [[高橋繁行]]のレポートを掲載
 
*[[別冊宝島]]編集部 編 『[[「救い」の正体|「救い」の正体。]]』 ISBN 4796694617 [[高橋繁行]]のレポートを掲載
 +
  
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
*[[親鸞]]
+
===対立団体===
*[[法論]]
+
*[[浄土真宗西本願寺]]
 
*[[浄土真宗一の会]]
 
*[[浄土真宗一の会]]
 
*[[浄土真宗華光会]]
 
*[[浄土真宗華光会]]
 +
*[[]]
 +
===関連団体===
 +
*[[真生会富山病院]]
 +
*[[チューリップ企画]]
 +
===個人===
 +
*[[明橋大二]]
 +
*[[永野一男]](豊田商事代表)個人的にこの団体を信仰していた。
 +
===その他===
 +
*[[世界の光・親鸞聖人]]
  
 
==外部リンク==
 
==外部リンク==
 
*[http://www.shinrankai.or.jp/ 浄土真宗親鸞会公式ホームページ]
 
*[http://www.shinrankai.or.jp/ 浄土真宗親鸞会公式ホームページ]
*[http://homepage2.nifty.com/shinran/ 親鸞会 親子ネット 心の絆]
 
 
*[http://homepage2.nifty.com/nonsect/ 浄土真宗親鸞会被害家族の会]
 
*[http://homepage2.nifty.com/nonsect/ 浄土真宗親鸞会被害家族の会]
 +
*[http://shinrankai.hp.infoseek.co.jp/ なぜ私は親鸞会をやめたのか]

2007年6月24日 (日) 12:01時点における版

浄土真宗親鸞会(じょうどしんしゅうしんらんかい)は、1958年に発足した、浄土真宗系の新宗教の一つ。 元浄土真宗本願寺派僧侶である高森顕徹が設立した。本部を富山県射水市に置く。同会の会員数は公称10万人(小沢浩 新宗教の風土)と言われている。

教義

「宗祖親鸞の教えを広めることを唯一の目的として、親鸞や蓮如の文を根拠にして、それを忠実に解説する」という趣旨の法話会を各地で行っている。浄土真宗親鸞会側は本願寺側の教えを何もやらなくて良い教えだと批判し、善を積めと説き「信心決定」を目指す。

だが、この点に関して絶対他力で「あらゆる雑行を投げ捨てよ」とする蓮如の言葉の解釈をめぐり、東西本願寺をはじめとする真宗諸派の教学との間で異なる部分があり、異端と見なす人も少なくない一方で、親鸞や蓮如の教えを原典どおり忠実に護ることに教団の基盤を置き、徹底して聞法と教学を重視することから「真宗原理主義」とも言われ、伝統仏教の一派とする見方もある。

布教

日本全国や日本国外で積極的な布教活動を展開して、その構成員はあらゆる年齢層・地域・職業に及び、伝統教団の苦手とする若年層の信者の獲得にも成功している。しかし、大学でのダミーサークルによる勧誘が、各地の大学で活動は問題視されているためカルト的と捉えられている。


批判勢力への対応

インターネット上での活動

インターネット上の批判サイトに対してHP運営者やサーバー管理者に裁判かHPを削除するかを選べ式の攻撃を行う事が多々ある他、この手の脅迫に屈しなかった場合、類似名称のHPや反論HPが立ちががる例や同一サーバにシンパサイトを作り、批判サイトがコンテンツの一部のように見せかけると言った検索エンジンスパムを多用する傾向がある。

ウィキペディア日本版との関係

  • 二階堂ドットコムにこの団体の信者が管理者に潜り込んでいると言う情報が寄せられた事があったが、その際名指しされた管理者の利用者:Los688は、無断転載にぬるい対応を行うことで知られている人物であるため、火の無いところに火をつけてしまった形になっている。
  • 親鸞会工作員が過去にこの団体にとって都合の悪い記事を書いた人物を排除しようとした際に管理者の利用者:Gombeが議論の引き伸ばしを目的とした投稿ブロックのコメント化を行っている。

歴史

  • 1952年高森顕徹を会長とし、68名の会員を集めて「徹信会」を発足。
  • 1957年富山県高岡市に徹信会館を建設。翌年に宗教法人の法人格を取得し、浄土真宗親鸞会と改名。
  • 1979年浄土真宗本願寺派の紅楳英顕が「現代における異義の研究─高森親鸞会の主張とその問題点」を発表。再三にわたり質問状を送るが、紅楳が誠意を持って答えないとして、1984年親鸞会の会員約1500人が西本願寺御影堂に座り込み抗議。
  • 1988年富山市に隣接する射水郡小杉町に本部を移転。支部は全国及び南米・北米・台湾・韓国に及ぶ。
  • 2004年既存の本部会館の収容能力不足から、隣接地に2000畳の講堂を持つ正本堂を建設。

参考文献


関連項目

対立団体

関連団体

個人

その他

外部リンク