「タイツ」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(加筆)
(備考: 追記)
33行目: 33行目:
  
 
==備考==
 
==備考==
*2000年代に入ってからは生足ブームが起こり、冬季でもノーストッキングの女性が一時期増えたが、近年は再びストッキングブームとなり、相乗効果でタイツ、パンティーストッキングの着用も増えた。
+
*2000年代に入ってからは生足ブームが起こり、冬季でもストッキング未着用の女性が増えたが、2006年頃からタイツ・ブームとなり、相乗効果でパンティーストッキングの着用も増えた。
 +
*なお、女子学生の[[校則]]で冬季の防寒用として、黒、若しくはナチュラルカラーのタイツ、ストッキングの着用を義務づけている学校も少なからず存在する。
 
*[[動物園]]では、職員が[[フラミンゴ]]などの大型[[鳥]]類を移動させる時、[[羽根]]を保護させる為にパンティストッキングに鳥自体を入れて移動させる。(「[[トリビアの泉 〜素晴らしきムダ知識〜]]」([[フジテレビジョン|フジテレビ]])2006年3月15日放送分より)
 
*[[動物園]]では、職員が[[フラミンゴ]]などの大型[[鳥]]類を移動させる時、[[羽根]]を保護させる為にパンティストッキングに鳥自体を入れて移動させる。(「[[トリビアの泉 〜素晴らしきムダ知識〜]]」([[フジテレビジョン|フジテレビ]])2006年3月15日放送分より)
 +
*継ぎ目のないタイツ、ストッキングを「シームレスタイツ」・「シームレスストッキング」と言う。
  
 
==関連項目==
 
==関連項目==

2010年3月17日 (水) 15:42時点における版

タイツ着用例(その1)
タイツ着用例(その2)
網タイツ

タイツ(英語:Tights)は、一般的にはストレッチサテン地、ナイロン地など伸縮性を持たせた地で縫製されたフィット性のある衣服ズボン)のことである。

一般的に保温を目的とした衣類の一種で腰から足のつま先までを覆うパンティストッキング型状の製品が多いが、衣類の分類的にはタイツは衣服であり、靴下ではない。

タイツは19世紀のフランスで舞台衣裳として発明され広まった。日本では戦前、戦後はウール糸で編まれた厚手の「バルキータイツ」が流通していた。体温を保ちながらも、脚線美を作り出すというメリットを持つ。近代においては多くは女性向けに作られているが、男性器用に前開きの有る男性用の防寒用タイツも販売されている。サテン地の男性用タイツは、その伸縮性から男子バレエダンサーに着用される事も多く、欠かせないものである。

またスポーツ競技やパフォーマンス等で使用することを目的とした全身タイツと言う頭部まで覆う衣類が存在する。通称「ゼンタイ」と呼び、日本が発祥地である。海外でも「ZENTAI」と言う発音で通じる。全身タイツはレオタードからの派生である。着用感をさしてタイツの名を冠すると思われる。タイツはストッキングと比べて伝線による破損が起りにくい為、丈夫で経済的である。エアロビクス用やレースクィーン用のサポート力の強いタイツもある。またバレエ用のファンデーションインナーウェア)として上半身部分のストラップ付のトップと下半身部分のタイツが一体となったボディタイツもある。

主に冬季のファッション・アイテムとして用いられ、衣類の衣替え同様にストッキングからタイツへ衣替えをする女性が多く存在する。着用色別の売り上げは黒が過半数を占め、若い女性の中にはカラータイツと呼ばれる派手な色のタイツを好んで着用する女性も存在する。2007年秋季から2008年冬季にかけてタイツ・ブームとなった(タイツの他にニーソックスもブームだった)。また、中学校、高等学校の校則で女子生徒の冬季の防寒用としてタイツ着用を義務付けている学校も多い。なお、網タイツはタイツと呼ばれているが、どちらかと言えばパンティストッキングに近い衣料である。

日本において、ナイロンとポリウレタン糸を主な材料として使ったタイツより織りが細かく薄手なものをパンティストッキングとよんでいるが、これは靴下に分類される。パンストとも略して呼ばれている。また、海外では一般的に両者を区別せず、タイツはイギリスでの統一した呼び方で、アメリカではパンティホースと統一的に呼ばれている。


Strickstrumpfhose_1.jpg


               ↑タイツ着用時の外観。

単位

歴史的服飾

歴史的には中世欧州でhose(ホーズ)と呼ばれる下半身を包む股引状の衣服が男性用に広く着用された。これは乗馬や運動のし易さや防寒性の必要からの形状であり、現代のタイツの元祖といえるものだが、階層によって様々な形状のものが着用された。農民階級には左右が縫い合わせられておらず、通常は紐で腰に結んでおき、労働時には畳んで長靴下状にして激しい運動を行うというもの、商人・都市住民用につま先がないもの等さまざまな形状のホーズが存在し、素材も毛織物から、より粗末な素材と多岐に渡った。

伸縮性を持つ素材がほとんど存在しなかったため、今日のタイツ同様、下半身を一体で包む形状のものは、着用者の体格に合わせて織り上げる高価なものであり、結果的に経済力に余裕のある王族貴族やギルドの幹部など一部富豪しか着用できなかった。

英国イングランドのヘンリー8世の時代には、ホーズのふくらはぎ部分に詰め物をして、足を美しく見せるといった流行もあった。

備考

  • 2000年代に入ってからは生足ブームが起こり、冬季でもストッキング未着用の女性が増えたが、2006年頃からタイツ・ブームとなり、相乗効果でパンティーストッキングの着用も増えた。
  • なお、女子学生の校則で冬季の防寒用として、黒、若しくはナチュラルカラーのタイツ、ストッキングの着用を義務づけている学校も少なからず存在する。
  • 動物園では、職員がフラミンゴなどの大型類を移動させる時、羽根を保護させる為にパンティストッキングに鳥自体を入れて移動させる。(「トリビアの泉 〜素晴らしきムダ知識〜」(フジテレビ)2006年3月15日放送分より)
  • 継ぎ目のないタイツ、ストッキングを「シームレスタイツ」・「シームレスストッキング」と言う。

関連項目

Wikipedia-logo.svg このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・タイツを利用して作成されています。変更履歴はこちらです。


靴下
ひざ上(ストッキング) : ボディストッキング - タイツ - パンティストッキング - ストッキング - サイハイソックス - オーバーザニー
ひざ下(ハイソックス) : ハイソックス - スリークォーターソックス - ブーツソックス - クルーソックス
足首(ソックス) : ソックス - アンクレット - スニーカーソックス
その他(レギンス等) : トレンカー - スパッツ - ルーズソックス - 紺ハイ - レッグウォーマー - ガーター
{{{group5}}} :
{{{group6}}} :
{{{group7}}} :
{{{group8}}} :
{{{group9}}} :
{{{group10}}} :