愛人

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

愛人(あいじん)とは、

  • (現代日本語)主に異性間において、深い性愛関係にある相手を指す。
  • (古来の日本語)恋人。あるいは人を愛すること。

概説・用例[編集]

西郷隆盛座右の銘「敬天愛人」の「愛人」は、恋愛とは関係なく人間愛といったような意味である。日本語では、「愛人」という表現は、単に「愛する相手」であるばかりでなく、ある種の暗示を含んでおり、不倫相手や(めかけ)を指す。日本でも、戦前までは不倫相手という意味は無く、恋人という意味で使われていた。「愛人」が「不倫相手」という意味が変化したのは戦後になってからである。

韓国語では「愛人(애인)」は「恋人」の意である。中国大陸中華人民共和国中国語でも「愛人」はそのまま「愛する人」の意で恋人という意味と「夫または妻」を指す言葉であり(ただし中華民国台湾)では、日本と同様「不倫相手」「妾」を指す場合もある[1]。)、現代日本語で言う「愛人」は「情人」と言う。

現代日本語の「愛人」[編集]

  • 正式な婚姻関係がない(側室は除く)。
  • 関係の深さ(肉体関係が暗示されるが近年必ずしも必要としない要素ともされる)。
  • 場合によって、相手に何らかの支配を及ぼしていることや住居を含めた多大な経済援助をしている等、関係の非対称性が暗示される。
  • ある程度の年齢の男女に、もしくは年上の男性から見た年下の女性に対して、用いることが多い。
  • 第三者から見て、侮蔑的な意味合いが込められる場合がある。

例えば、男子学生が交際している女子学生を親に紹介する際に「恋人である」とは言っても、「愛人である」とは言わない。

男女の関係が恋人かセックスフレンドか、それとも愛人か内縁かは明確にわかるとは限らないが、妻のある男性の愛人は、以前(特に1960年代まで)は「二号(二号夫人)[2]」「妾」「囲いもの」などと呼ばれた人々と重なる。

マルサ用語では「愛人」と呼ぶのを避け、「特殊関係人」と呼ばれる。こうした言い換えは1987年映画マルサの女』で知れ渡るようになった。

妻を持つ単身赴任者が単身赴任期間中のみ単身赴任先で妻同然の愛人のことを「現地妻」と呼ぶ。船乗り(又はパイロット)が乗物運航の滞在先で作った愛人のことを「港妻」と呼ぶ。

嵐寛寿郎は見初めた女に家を買い与え「現地妻」にし、別れる時は家ごと相手に譲渡し自分は風呂敷包み一つで去るという豪快さを見せた[3]

愛人と芸術[編集]

文芸作品には、愛人及び愛人関係を扱ったものが多く見られる。演歌で「待つ女」として定型化して描かれるのも、多くはこの種の関係である。

脚注[編集]

  1. 古川典代『中国語で歌おう! 決定版 テレサ・テン編』アルク
  2. 阿川弘之『犬と麻ちゃん』にこの表現が出てくる。舞台は1968年
  3. 驚きももの木20世紀の放送一覧 驚きももの木20世紀1995年12月22日放送、嵐寛寿郎・痛快一代記より

関連項目[編集]

Wiktionary
ウィクショナリー{{{1}}}の項目があります。